飾り瓦について

七福神

弁財天の飾り瓦

今日の別注瓦のご紹介です。 七福神の一人、弁財天の塀用飾り瓦です。 弁財天は元々は聖なる河を神格化したインドの女神です。 流れる水音から音楽の神、学問や知識の神として信仰され、 琵琶を持つ像が多く見られます。 また、福徳の神でもあります。 ...
七福神

福禄寿と寿老人の飾り瓦

今日の別注瓦のご紹介です。 昨日に引き続き、七福神の塀用飾り瓦です。 福禄寿 寿老人 福禄寿は、福(繁栄)・禄(財産)・寿(長寿)の三徳をそなえた仙人。 寿老人は、中国の老子の化神ともいわれ不老長寿の神さまです。 どちらも長寿を授ける老人で...
七福神

毘沙門天の飾り瓦

今日の別注瓦のご紹介です。 七福神の中の一神、毘沙門天付きの塀用瓦です。 毘沙門天とは元々インドの古代神話の神です。 仏教の成立後、四天王の一人となって「多聞天(たもんてん)」 と呼ばれ、戦の神として武将に崇拝されたといいます。 甲冑を身に...
家紋

家紋 丸に二つ引

今、鬼師が作っている家紋は丸に二つ引。 引両という文様に分類されている家紋の中の一種です。 引両とは、軍陣用の五段の布を横に縫い合わせて色分けし 大将の所在を示したもので、のちに円形に切って取り出したそうです。 「平家物語」「源平盛衰記」の...
家紋

家紋 丸に剣片喰

今日の別注瓦のご紹介。 これも塀用の飾り瓦です。 今回は家紋(丸に剣片喰)付きです。 片喰(カタバミ)とは、カタバミ科の植物で、 クローバーに似た多年生草本で、酢漿草、鳩酢草とも書くそうです。 片喰の家紋はその優雅な形が好まれて、平安、鎌倉...
鐘馗さん

鐘馗さん(2)

今日の別注瓦のご紹介。 雁振瓦に乗った鐘馗さん。 高さが約8寸です。 鐘馗さんの説明はこちら 以前に屋根や室内の飾りとしてのご紹介をさせて頂きましたが それ以外にも、塀の上に飾られたりもします。 都会では見かけることは少なくなりつつあるよう...
七福神

恵比須、大黒の飾り瓦

以前別注瓦の恵比寿大黒の巴瓦をご紹介しましたが、 レギュラー品として飾り瓦を御用意しております。   扇型恵比須大黒  高さ約20cm 巾約44cm   恵比須大黒の置き物(台付き)  高さ約24cm 台の高さ4.5cm 巾33cm ふくよ...