奈良市 元興寺

ならまちの一角に佇む元興寺。
平成10年に世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録されました。

79462b2fc4e679a812d51d33bf100a52

373b39007b7d0fea37118cf5fb5e8c37

ここ元興寺の極楽堂と禅室には約1400年前に百済からやってきた
瓦博士が造ったという日本最初の瓦が、なんと今もこの屋根の上で
数千枚がその役目を果たし続けているのです!

茶色い瓦がその当時の瓦だそうです。
5255487f2bf4b2f71961a6a753c39031

この屋根瓦の葺き方は「行基葺(ぎょうぎぶき」と言われていて
本瓦葺の重なりとは違って、継ぎ目に段差が生じて、変化に富んだ
趣きある屋根になっているのが特徴です。
これも手作りの瓦だからこそ出る風合いでしょうね。

禅室の屋根では本葺きと行基葺の違いがよく分かります。
5e76781d611bd0ef9a22b15b90944fc2

以前、某テレビ番組で「まだらに悠久の時をしのべ」という
フレーズを言っていましたが、まさにその通り!
長い長い年月によって生まれたこのまだらの彩りは
見るものを太古の世界に引き込む力をもっているようにさえ感じました。

88d29eb2ef2011bf4a80f6481b7e6fcc

b5d4572c118a3b92411cd1fed3267131

何十年、何百年前の人たちが見た風景と同じ景色が
そこにあると思うと、感慨深いものがあるものですね。

やっぱり鬼瓦が気になってしまいます。
全部は紹介しきれませんが、建物によってその顔も様々。
極楽堂の鬼瓦は、よく見るとちょっと愛嬌のある顔でした。

極楽堂の鬼瓦
e86cf70e11a0b6081a88242b14f5ca30

南大門の鬼瓦
10aa55920171de7df67f4a1877ca896a

元興寺には他にも、国宝の五重小塔や様々な重要文化財もあって
じっくりと、古都奈良の歴史を堪能できました!

 

コメント

  1. タツミ より:

    南大門
    最後の写真は、寺の東大門です。元々は東大寺の西南院の門で室町時代にここへ移したそうです。
    瓦がいつの時代のものかはまだ調べていませんが、古い物なんでしょうね!

  2. kokoko1965 より:

    へ===
    最後の写真の下段の鬼は かなりモダンなデザインですよね! これも かなり 古いものなんですかね?

    ポチット!

タイトルとURLをコピーしました