家紋 丸に橘

橘紋について。

橘の葉・実を図案化したもの。
垂仁天皇の命を受けた多遅間毛理(たじまもり)が、
中国から持ち帰ったと言われているそうです。

薫り高いこの植物を伝来者の名にちなんで「多遅間花」とし、
これが訛って「たちばな」と言われるようになったと
伝えられているそうです。

「たじまはな」→「たじはな」→「たちばな」

橘は奈良時代から珍重されていたようで、
「古事記」にも記されているそうです。

また、平安京紫宸殿前の植木として
左近の桜と併称されていました。

「丸に橘」
1314bf850d2784769784d4499027fe87

橘紋の使用は「見聞諸家紋」によると、
薬師寺氏、小寺氏の名が知られています。
戦国時代の大名では、黒田氏、井伊氏が用いています。

井伊家が用いるようになった過程には、井伊共保(ともやす)
誕生のさい、井戸の傍に橘の実があったからだそうです。
後に井伊直弼が「丸に橘」を用い広く知られるようになりました。

また、日蓮宗の「井筒に橘」は、日蓮が井伊氏と始祖を
同じくしたからと言われているそうです。

「井筒に橘」
b9770af4e9ea39381d573276c5bdcc44

4c4250866aeeb647b1750da9c8712989

参考文献:日本紋章大図鑑

最近こんな家紋のご依頼がありました。
「丸に橘」ですが、ちょっと変わっています。

9bd7399736ea72c60fcefe9ba37cb8bd

どこが違うのかと言うと…、

b5d9ccdbbf5defe407adbb216e124a80

通常はほぼ平面に仕上げるのですがこんなに丸く突出しています。

fca19c495b87ec50c456423ab64d057d

古瓦が持ち込まれ、同じような家紋をという事で製作させて頂きました。
鬼瓦に取り付けられるとどう見えるのかとても気になるカタチです。

ペーパーウェイトに丁度よさそうなまん丸具合ですね~。

コメント

  1. 瓦廊 より:

    Unknown
    >小嶋文雄さん 

    遅くなってすみません。
    前回の投稿を削除させて頂きました。

  2. 小嶋 文雄 より:

    前回の投稿
    誤りがありましたので削除お願いします 
    申し訳ありませんでした
    児嶋高徳の家紋ではありませんでした

  3. hideki44 より:

    私の家の家紋も「円に橘」
    家系図を作りたいのですが。
    苗字は「舘内(たてうち)」と言います。私は北海道出身で、父親も北海道出身。北海道開拓時代に内地から屯田兵として道東の阿寒地方に入植したらしいとしか分かりません。珍しい苗字なんで調べようが無いのが現状です。

    • 匿名 より:

      ついに見つけました!

      私が北海道出身で、祖父も北海道出身ですが、養子でもらわれたこと聞いており、本当の生みの親の名前が、舘内と、調べているうちにわかりました。

      今、分かっているのはここまでです。
      祖父の親はどこからやってきたのか、知りたいので、書き込みさせていただきました。

  4. 瓦廊 より:

    家紋。
    >小嶋文雄さん

    コメントありがとうございます。
    自分の家の家紋を調べていくと色々と発見がありますよね!
    思わぬ地方で関わりがあったりするものです。
    実際のところはどうなのか、はっきりは分かりませんが、
    ロマンがあって私もとても面白くいつも調べています。

  5. 小嶋文雄 より:

    家紋について
    内の家紋と同じです非常に気になります
    うちは、東三河ですが近くの神社の紋と一緒で気になります。出は岡崎とも聞きますが
    近所の祭神は児嶋孝則で(字がちょっと違うかも)この児嶋の先祖に小嶋の姓があるみたいです
    山口に小嶋村ががあって、児嶋孝則の出身みたいで自分もかかわりがあるのではと思うと面白いです

タイトルとURLをコピーしました