家紋 牡丹

牡丹の花・葉・枝などを図案化したものです。
牡丹は金鳳花(きんぽうげ)科の植物で、落葉かん木。
鑑賞花木であり薬用ともなるそうです。

中国において唐代より観賞用として、冨貴の象徴とされていた。
わが国でも『蜻蛉日記』『平家物語』にこの記事があるそうです。

牡丹の文様は平安時代から衣服に好んで用いられている。
家紋としては、最初に近衛家が用いた。
初めは車紋とされていたが、華麗さや冨貴の意義から使われたものと思われる。
江戸時代に入り鷹司氏・難波氏(公家)が家紋としたため、
菊紋、葵紋につぐ権威ある紋章となった。

前述の公家のほかに大名で、鷹司支流の上野氏・矢田の松平氏・
津軽氏・伊達氏・鍋島氏・島津氏などが近衛家との縁によって家紋とした。

                      参考文献:日本紋章大図鑑

同じようで模様が違います。
どちらもとても細かい模様です。

何れも特注で、一つ一つ手彫りの作業となりました。

鬼瓦(経の巻)につくとこうなります。
とても細かい細工ですが、屋根の上に上がってしまうと
目視ではあまりわかりません。
それでも鬼師は細部まで図案の通りに仕上げていくのです!

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました