茗荷(みょうが)紋

茗荷(みょうが)の家紋について。

茗荷紋の代表的な家紋が、こちらの丸に抱き茗荷(まるにだきみょうが)。

比較的よく使われる家紋で、弊社でも常時在庫製品(5cm~13cmまで)にしています。

 

 

茗荷紋は、茗荷の花を象ったもの。

しょうが科の多年草。

名称が「冥加」と同じ発音であるため縁起がよいとされ

用いられたと言われているそうです。

 

※「冥加」・・・気がつかないうちに授かっている神仏の加護、恩恵。また、思いがけない幸せ。

 

戦国期以降は、天台宗の摩陀羅神(まだらじん)の神紋として用いられているとか。

この紋を初めて用いたのは、二宮氏と言われており、

江戸時代になると志摩の鳥羽氏、近江山下の稲垣氏らが家紋としたそうです。

参照:日本紋章大図鑑

 

日本十大紋の一つとされているだけあって

茗荷紋だけで70種類以上もあるそうです。

 

今回、別注で御依頼いただいた家紋がこちらの

丸に三つ茗荷巴(まるにみつみょうがどもえ)

 

 

 

凝ったデザインですが、これも昔から伝わる図案なのです。

 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました