瓦廊

「瓦廊」看板、窯に入りました!

前にお伝えした、いぶしギャラリー「瓦廊」の看板。 前回の記事 歪みの出ないように、約3週間かけて乾燥させ、 昨日ようやく窯に入りました。 角柱で土台を作り、看板を取り付けました。 慎重に窯へと運びます。 無事に窯内に納まりました。 今朝、窯...
日本の町並み

兵庫県佐用町平福

通りがかりに目に入った甍の波。 思わず車を止めて歩きたくなりました。 佐用町内の小さな町、平福。 城下町として形成されたのち、因幡街道随一の宿場町として 栄えた町だそうです。 佐用川沿には川座敷きと土蔵が続きとても美しい景観でした。 後日調...
瓦廊

鬼台をプランターに

これは屋根の上では鬼瓦をのせる台です。 最近ではこれをひっくり返して、穴をあけプランターとして 御使用されるお客様もいらっしゃいます。 屋根用の商品でも発想の転換で面白い使い方がまだまだありそうです。 種類豊富な和瓦。 感性というのは人それ...
鬼瓦、鬼師について

追記

一昨日の記事鴟尾と鬼瓦(2)を見て 業者の方から「あれだけ大きなものの金焼きも行っているのですか?」 というお問い合わせを頂きました。 記事中にも記してありますが、金の加工は納品後に施されました。 弊社からはいぶしの状態で納品させて頂きまし...
休日の過ごしかた

本日定休日

鬼瓦、鬼師について

鬼面と鴟尾(2)

昨日ご紹介した鬼面と鴟尾の施工後です。 徳島県内のお寺に葺かれました。 鴟尾は納品後加工され、金色に輝いています。 弊社からは、鬼面と鴟尾以外にも、 立浪に宝珠の隅蓋瓦と熨斗瓦も御使用頂けました。 実際に屋根に葺かれた瓦達を見るとやはり格別...
鬼瓦、鬼師について

鴟尾と鬼面

以前制作した瓦です。  鬼面  鴟尾 鴟尾とは棟の両端を飾る装飾瓦の一種です。 これは日本に瓦が伝わった時からある装飾瓦でもあります。 この鴟尾は高さが3尺8寸とかなり大きなものでした。 制作はもちろんのこと、窯の積み出しも大変だった事を思...